富山でカラス「8割減」…え!高岡は

16日早朝ラジオ体操の帰り、私は、近所の人から「新聞読んだ?富山のカラスすごく減ったって」と言われた。

家に帰って読んだ。北日本新聞の報道だ。

その記事は、富山市中心部のカラスがピーク時から8割減少していると報じていた。

富山市は5年前から富山城址公園周辺で、カラス対策を強化し、捕獲用のおりを増やした。

鳴き声をスピーカーで流し、おりに誘導する取り組みなどを始めた。

その結果、21年度は2195羽で、ピーク時の1万1898羽から、大幅減少していた。

まさに、私がこだわっている「スモール・サクセス(小さな成功)」のお手本だった。

目に見える「スモール・サクセス」こそが地域を救う。それが私の信念だ。

 

高岡市でも来年度予算案で、おり1基の増設を認めてくれている。

これは一歩前進だ。個体数を減らすことにつながる。

カラスは追い払うのではなく、個体数を減らすことが大事だ。

富山市と高岡市。同じようにカラス対策を実施していますが、決定的に違うことがあります。

高岡市では、生息数の調査を実施しないのです。

私は12月議会で、生息数の調査を求めました。

しかし、担当部長は、「当面は、捕獲対策に注力したい」と回答。

さらに、「今後、より効果的なカラス対策を講じていく上で、生息数の把握が必要になる場合には、

調査の実施を検討してまいりたい」としたのです。

私からすれば生息数調査を「やるか」、「やらないか」を答えてほしかったのですが、官僚言葉で煙に巻くような答弁でした。

私は大いに落胆しました。調査もしないなら、カラス問題の解決は程遠いのではないでしょうか。

この答弁を聞きながら、私は最近、よく行政で使われている言葉を思い出しました。

それは、EBPM(Evidence Based Policy Making=エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング)です。

直訳すれば、証拠に基づく政策立案です。

つまるところ、経験や勘で行ってきたその場限りの政策をやめ、目的や根拠を明確化した上で、

政策を実施するやり方です。まさに、富山市は、

生息数の実態調査を行った上で、カラス対策を実施したのです。

エビデンス、証拠集めを実践したのです。

高岡市でも生息数の調査は急務です。

おりを増やしても、生息数が増えたとも減ったとも分からないのです。

さて、カラス問題。今後も追求していきます。

 

今週は

 

14日  地元の支援者らとの会合

医療関係の女性との会合

15日  高陵中学校の卒業式

後援会の関係者と会合

16日  本会議 一問一答方式

会派説明

17日  定塚小学校の卒業式

砺波市の方を高岡案内

 

18日 駅南のサービス付き高齢者向け住宅の地鎮祭

高岡ライオンズ

議会で打ち合わせ。

 

 

 

 

 

Previous article

梶山静六に学ぶ「弱い人の味方に」

Next article

高岡にも新たなニュートン!