「地域おこし協力隊」で感じる現場主義の大切さ

先週、地方に移住して活性化に取り組む「地域おこし協力隊」が7200人と過去最高を更新したニュースが流れ、

私は、「師匠」のことを思い出しました。

椎川忍さんです。地域おこし協力隊の生みの親です。

私にとっては、30年以上お付き合いしている先輩です。

椎川さんは 総務省の元官僚で、最終ポストは自治財政局長。自治財政局のエースでした。

私が椎川さんから学んだのは、現場主義の大事さです。

椎川さんは若き日、島根県の総務部長に赴任していました。

私は椎川と同じ時期に、時事通信の島根県庁担当記者でした。

その当時、確かに椎川さんはめったに県庁内にいませんでした。・

県内の市町村を歩き回っていたのです。

椎川さんは当時39歳。辣腕総務部長して知られていました。

一方、私は28歳です。その後も、椎川さんとずっとお付き合いさせていただきました。

椎川さんは二〇〇八年に初代の地域力創造審議官に就任しました。

当時の総務大臣は増田寛也。命じられたのは、定住自立圏構想を制度化することでした。

それは、地方から東京などへの人口流出を抑えるため、総務省が音頭をとった政策です。

椎川さんいわく、定住自立圏構想もいいのだが、それだけでは、不十分。

全国規模で都市から地方に、直接若者の移住を後押しする仕組みが必要だと考えたのです。

参考にしたのは、島根県総務部長として赴任していた時の現場です。

島根では当時、牧場が若者をインターンで受け入れていた。その現場で聞いた話が椎川さんの頭をよぎったのです。

そこで生まれたのは「地域おこし協力隊」です。

二〇〇九年度に始まったのです。思いついてから、わずか1年で実現しました。

発足した〇九年度は、三一自治体で八九人にとどまったのです。

当初は三〇〇〇人を目標だったのですが、7200人になったのです。

 

地域おこし協力隊のニュースを見ていて、

私はやはり、現場の声の重要性を感じます。

私はこれまでに120回ほど市民対話集会を開いています。

そして、市民の皆様の声を踏まえて、議会で質問しています。

政策に結び付けたいと思っているのです。